不動産取得時に課税を受けるものに、「登録免許税」と「不動産取得税」があります。
意外と知られていないのですが、固定資産税の見直しを行う過程で過去の固定資産税評価額が下がった場合には、固定資産税の還付のみならず、登録免許税及び不動産取得税の過払い額の還付も受けることができるのです。
1億円を子供や妻に贈与しようと思うと暦年贈与で4,720万円の贈与税が課税されます。(H26年現在)
また、相続時精算課税を利用した場合には、1500万円の贈与税が一旦贈与時に課税されますが、相続時に精算されることになります。
一見、相続時精算課税を活用した方がメリットがあるように思われますが、相続時精算課税を選択してしまうと、その後暦年贈与には戻れなくなるため、息の長い相続対策ができなくなってしまいます。
時間をかけられるのであれば、最も効果の高い相続対策は暦年贈与なので、そのメリットを放棄してまで相続時精算課税を選択する理由はほとんどありません。
それに現預金の贈与であれば相続時の贈与財産の価額上昇による節税メリットもありませんのでなおさらのことです。
そこで非常にシンプルなんですが、上場株式を購入し、これを暦年贈与することで、あっと驚くような節税効果を得ることができる「億り人スキーム」をご紹介しましょう。
一般的な事業承継スキームは、社長に多額の退職金を支給し、一時的に会社の株式評価額が下がっている間に、後継者(又は後継者が設立した持株会社等)に株式を譲渡するというものです。
この方法では、退職金の支給や後継者の株式の買取資金を捻出するため、会社の資金繰りが苦しくなってしまいますので、ほとんどの場合、借入金や私募債でキャッシュを戻してこなくてはなりません。
しかし、この社長から会社への貸付金や私募債をそのままにしておくと、結局は相続財産になってしまうため、多額の相続税が課されてしまうことが多くあります。
これを避けるためのスキームが、今回ご紹介する名付けて「成田離婚スキーム」です。
相続税の課税対象となる相続財産を圧縮するにはいくつか方法があるのですが、その中でも今一番HOTで節税効果の高い、低解約型逓増定期保険による節税スキームをご紹介します。
個人的に「死に待ちプラン」と呼んでいる方法です(このような呼び方をしているのはウチだけかもしれませんが・・・)。
ドクターが友人2人と株式会社を設立し飲食店を開業したのですが、設立初年度は報酬をほとんど取らない状況でも大きく赤字・・・
個人的な資金をどんどん法人につぎ込んでいた。さらに今後の見通しも厳しいという状況。
こんな時、高額所得者のドクターだからできるテクニックがあるんです・・・というお話。
事業が非常に堅調な企業の社長から、会社の内部留保をいかにして個人に還流してくるかという相談。
このまま放置しておくと、会社の株価も高く事業承継にも差し障るのではないかという状況に対して、逆TAX(リバース)養老保険を使って法人のお金3,000万円を個人に還流した・・・というお話。
近年タイに生産拠点を移したため、休止中の工場がある製造業の企業。
経理担当者の変更に伴い社長からセカンドオピニオンを求められた。
税関連の申告書をチェックしていた際、休止中の工場も事業所税の申告面積に含まれているのを発見し、修正申告したことで過去5年分の過大納付額の還付200万円を受けることができた・・・というお話。
賃貸マンションを営むクライアントの固定資産税の課税明細書をみていたところ、ふと駐車場用地が雑種地として高く評価されていることに気がついた。
市役所と交渉し240万円の還付に成功した・・・というお話。
固定資産税が高すぎるとのクライアントの訴えをいただき詳細に調査、固定資産税の課税明細書をみると「冷凍倉庫」ではなく「倉庫」として評価されていた・・・
これは明らかに固定資産税の評価ミス。
市側もミスを認め過去20年分の固定資産税の還付に成功した・・・といお話。
どんな業種でも「新商品の開発」は重要課題。
けれども研究開発とは一筋縄では行かないものです。
中小企業でも新商品や新技術の開発をグループ内の別会社で行なっておられる場合が多いのですが、そんな時は連結納税がお得ですよ!・・・というお話。