— 長村:セルボ・クレールはどこで見つけていただきましたか?
衛藤:ホームページですね。
— その時には「会社設立」なんかのワードで検索していただいたんですか?
「会社設立」で探したのか、、、大分探したので。何でしたのかな〜。多分「節税」の方で出てきたと思います。
— 「節税 大阪」ですかね?
そう。「節税 大阪」だったと思います。
— 木下:そうですよね。そっちの方がどちらかというと上位にきてますからね。
いや〜、大分めくったような気がしますけどね。
— 衛藤さんはたくさんよその事務所のホームページを見られたり、よその事務所にも行ってみたりされていたじゃないですか。その時行かれた事務所の印象はどんな感じでしたか?
そうですね。何社か行かしてもらったんですけど。実際に顧問契約するのに見積もりを取ったり、内容とか全部聞いたんですけど、結局どこも看板は違うんですけど言ってはることは同じで。設立費用はサービスするけども、顧問契約をせぇとか、2年縛りの顧問契約をしてくれたらサービスしますよとか。それをどこ行っても同じことを言われて、、、、
それに面談では、学校出たての若い人たちが前に座ってくれて、その隣に偉い人が座ってて、偉い人が心配そうに横から眺めながら、若い人に説明させてるんですよ。3社ともそうやったんですよね。
こちらはねぇ、苦手な部分をお任せしたいということなんで、正直大丈夫かな?というのが不安やったんですよね。
— 何練習台にしてくれてんねん!っていうね〜。
なりますよね。正直。
そうそう。なります。なります。
— いや〜、業界のあるあるなんですけどね。
僕がホンマに探してたのは、自分の苦手な部分をお任せして、安心して営業できるという形を取りたかったので。違うよね。ほなどこ行くねん!ってなりますよね。
ほんで知り合いの社長からどっか紹介したろか?って声がかかったんですけど、声かけられたら正直断れないじゃないですか。
「うわっ高ぁ。」と思ても、やらなしゃ〜なくなってしまいますんで、ここだけは自分で何とか探そうと思って。大分探したんですけど。
— うちの事務所に来てみて大分印象が違ったんですかね?
よその税理士事務所さんとは全く違いましたね。全然違いました。
— 僕らからしても衛藤さんはビジネスのキャリアが相当長いと思いますので、実際どうだったのかなぁと思いまして。
正直あのホームページを見て来はった人やったら、絶対「あ、コレ。」って思わはるでしょ。
ホームページのままなんで、あれと違うことをされるというような心配はなかったです。多分こういう人たちがいてはるんやろな、この事務所にはっていう。
— 仮にあそこで料金表が出てきたら結果は違いましたか?
「なんやぁ」っていうねwww
— それ、余計イラッとするでしょう。
いや、ほんとさらけ出しているまんまということでしたね。
— 僕らも衛藤さんが中国から帰ってこられる都度、密にお話しをお聞きして、何とかお力になれることがあればさせてもらいたいなと思っているんです。スタッフには奥様と定期的にコミュニケーションをとるよう指示しているんですけどね。だって、衛藤さんは中国に行っちゃいますし、誰かよそに相談できるとなればうちでしょうから。そういう代わりになるように定期的に連絡は入れさせてもらってます。
この辺のお金のところは僕も教えてあげることができひんので、そういう意味も含めて頼れるところが欲しかったというところやったんですけどね。相談料10分なんぼとか、10分以内は無料とかいう事務所もあったんですけど、「それ何やねん。」みたいな。そんなん相談できひんやんて。
他には基本的な質問は無料とかね。ところで「基本的な質問って何やねん。」てね。僕らにしたらよくわからないんで。そら怖いわって。
— 基本なのか応用なのかっていうのも、聞く相手のレベルによって全然変わってくるじゃないですか。僕らが聞かれて即答できるようなことでも、新人さんだと経験がなくて、さんざん調べた挙句答えが出ないとかっていうこともあるわけですからね。
明らかに僕が何もわからんって顔してんのに、どんどん説明していくんですよ。
早よ終わらせたいんでしょうね。
僕も会社やるっていうのは初めてなんで、ほんまビックリしましたよ。
税理士事務所さんには行ったこともなかったですし、「どんなとこやろ?」って思ってましたし。
— よその事務所と比べて、うちの事務所の入りやすさというのはどうですか?
例えば、事務所に行きやすいっていうのは?
事務所に行きやすいっていうのは、他のところの方が行きやすいんちゃいます?
なんか、会社みたいな感じなんで。
こちらの事務所の場合、行きつけの居酒屋のような、なんか常連みたいなんばっかりおって、なんか俺入ったらちょっと場違いなんちゃうって感じですよね。
— え、そんな感じなんですか〜?
よその所は入口にインターフォンがあって、ほんと会社って感じなんで。
— じゃ、うちは会員制みたいな。
そうそう。会員制って感じですよね。
— 最初ご連絡いただくときは、敷居が高いかもしれませんね。
そうですね。
— 実際お客様になっていただいて、今日お越しになったときとかはどうでしたか?何か抵抗ありましたか?
いや、今日は全然。
ほんと最初の1回目だけですね。
— なんかホームページに飯おごれとか書いてあるし。どんなとこやねんてね。
ちょっと金おろしてから行かなあかんなぁとかwww
— あれじゃねぇ、僕らの息のかかったレストランに連れて行かれてボラれるんちゃうかとかね。
いや、それはないんでしょうけどね。
— 言われれば、そういうのはあるのかもしれませんね。
ホームページではフレンドリーに売ってるだけに、いきなり踏み込まれても困るぞみたいなwww
今後はどんな感じでお付き合いしていきたいとか、こんなことして欲しいとかご希望はありますか?
まだ、会社をはじめたばっかりなんで、これして欲しいとか、あれして欲しいとかはないんですけど、これから商売で色んなことがあると思うんで、気軽に質問させてもらえるような関係であれば、それが一番いいです。
融資の話もそうですけど、こちらが要望を特段していないんですけど前もって動いてくれていたりとか、そういうの聞くだけでも安心しますね。
— 色々とお話しをお聞きかせいただいていれば、こちらで何かできることがないかといつも考えていますので。
— 事務所の近くに来られたら、「おるかぁ?」ってお越しいただいても構いませんしねwww
寄ってもらって、お茶飲みながら、近況をお聞かせいただけれるだけでも、全然構わないんで。
ひょっとすると何かいい税務の材料が見つかるかもしれませんし。
そうですね。
— できる限り、お越しいただけるか、お電話をいただければね。
なんなら事務所にお伺いしてもいいですから。
いやいや、僕が事務所にこさしてもらいます。
株式会社ライズタグ
服飾資材のデザイン、企画、卸売業